ページビューの合計

2011/12/02

「欲望のエデュケーション」

先日、Twitterで以下のようなツイートがTLに流れてきた。
@katsura_moshino 質の悪い客がオマケ欲しさに買うことで維持されているようなやり方が主流になってしまったら、根本的な在り方を見直すべきじゃないのか?

本が売れない時代と言われて久しい。
そんななか、「ブランドムック」と呼ばれるジャンルの雑誌がバカ売れしている。
理由はおそらく付属のオマケ。
それ欲しさに多くの人が「ブランドムック」を手にレジに並ぶのである。
その心理は理解できる。
お手頃価格でブランド品が手に入るのだから、
ブランド志向にはたまらない。
しかもバラエティーが豊富。
ティーンズ向けのブランドから、
普段はなかなか手に出来ないようなハイブランドのものまで、
よりどりみどりの状況。
本が売れない時代に出版社が考えだした苦肉の策かもしれないけど、
出版社として勝負するところを間違っている気がする。

また、過去に松本人志さんが現在のテレビについてこんなことを言っている。
「もうアホばっかりやからな。レベルがどんどん落ちてんねん、観てるやつの。テレビが視聴者に合わしだしてるから。昔はテレビが視聴者を引っ張ってたんや。『これぐらいを笑えよ!』『こんなんやろ!』『こうや!』『これが分かるか!』みたいにやってたんや。でも今は『どうですか?』『お気に召しましたか?』『昨日のO.A.いかがでございましたか?』『何か不都合なことがあればなんなりともし不都合なことがあればやめます』こんなやりかたしてたら、そらテレビおもんななるよ!」

僕がブランドムックに感じている違和感も、松本人志さんがテレビに感じていることも、根本は同じだと思う。
本の購買者とテレビの視聴者を「お客様」として扱っているところが気に食わないのである。

消費社会は生活者にモノを買ってもらわなければ成り立たない。
本も売れなければいけないし、テレビも観てもらわなければいけないのだ。
どうしたら今よりももっと売れるようになるのか、観てもらえるようになるのか。
そこで考えだされたのがマーケティングという手法。
生活者の欲望や希求をマーケティングによって調べ上げ、それを商品に反映させることができれば、生活者が欲しいもの作れる。
そうすれば、自ずと消費を拡大することが出来るというわけだ。
ただ全部が全部、そういうふうに作られてしまうと、
世に出る商品は全てお客様好みのものになってしまう。
このことの何が問題なのか?
デザイナーの原研哉さんが分かりやすくその問題について述べている。

「センスの悪い国で精密なマーケティングをやればセンスの悪い商品がつくられ、その国ではよく売れる。センスのいい国でマーケティングを行えば、センスのいい商品がつくられ、その国ではよく売れる。商品の流通がグローバルにならなければこれで問題はないが、センスの悪い国にセンスのいい国の商品が入ってきた場合、センスの悪い国の人々は入ってきた商品に触発されて目覚め、よそから来た商品に欲望を抱くだろう。しかし、この逆は起こらない。ここで言う「センスのよさ」とは、それを持たない商品と比較した場合に、一方が啓発性を持ち他を駆逐していく力のことである」

つまり、センスの悪いお客様に合わせていたら、文化水準がどんどん低下しちゃうよってこと。
しまいには、外来のものに駆逐されてしまうかもよ、という警鐘。
実際、テレビなんかはアメリカや韓国をはじめとした海外ドラマが大人気の状況がここしばらく続いている。
この状況が加速するのは、やっぱり寂しいと思うのである。

雑誌もテレビも、
お客様に迎合するばっかりではなく、
生活者に「欲望のエデュケーション」(原研哉)を施してもらいたいのである。
一刻も早く、昔のように生活者を引っ張っていく、
そんな牽引力を取り戻してもらいたい。