ページビューの合計

2012/02/29

柳宗悦

日本を代表する「思想家」である、柳宗悦。
民藝運動を起こした人と記憶している人も多いのではないでしょうか?
「美学者」や「哲学者」としても知られていますが、
それ以外にも多くの顔を持っていた人だったようです。

1889年に現在の東京都港区で生まれた柳宗悦は、学習院高等科卒業の頃の1910年に、学習院の仲間である志賀直哉や武者小路実篤らとともに文芸雑誌『白樺』の創刊に参加したといいます。
大正文化の中心的担い手であった『白樺』。
堪能な語学力と持ち前の美的感性を生かして、同誌の中心的メンバーとして活躍した柳宗悦は、この雑誌の「編集者」として、「ライター」として、キャリアをスタートさせたわけです。

1913年に東京帝国大学哲学科を卒業した柳宗悦は、翌1914年に声楽家の中島兼子と結婚。
同年、来客が手土産として持参した朝鮮陶磁器の美しさに魅了された柳宗悦は1916年以降、たびたび朝鮮に渡り朝鮮工芸に親しむようにもなったそうです。
民族固有の造形美に魅せられた柳宗悦は、それを生み出した朝鮮の人々に敬愛の心を寄せ、日本統治下の朝鮮における日本政府の政策を批判したと言います。
そして、1921年には日本で最初の朝鮮民族美術展覧会を開催。
この時の肩書きは、今でいう「キュレーター」でしょうか。
その後も、1924年に現在のソウルに朝鮮民族美術館を開設するなど、固有文化の保護に取り組みました。

その一方で、柳宗悦は日本各地の手仕事を調査・蒐集していく中で、無名の職人が作る民衆の日常品の美に眼を開いて行きます。
調査・蒐集という側面から、「文化人類学者」や「民俗学者」、「目利き」「コレクター」としての顔も持っていたわけです。
当時、ごく当たり前の安物の品は下手物(げてもの)と呼ばれ、粗末な品と認識されており、誰も下手物を美の対象として顧みる人はいませんでした。
しかし、柳とその仲間たちだけは違いました。
彼らは下手物に美を発見したのです。
民衆の、民衆による、民衆のための品には、「健康な美」や「平常の美」といった大切な美の相が豊かに宿っていることを発見し、そこに工藝の発達を見たのでした。
柳たちが下手物に替わる言葉として民藝という言葉を使い始めたのは1925年。
民は民衆や民間の民、藝は工藝の藝からとり、あたらに民藝という言葉を生み出したのです。
このあたりが民藝運動の起こりだったようですね。
1928年には、独自の民藝美論を骨子とした初の本格的な工芸論『工藝の道』を著し、1931年は民藝運動の機関誌として重要な役割を果たした雑誌『工藝』を創刊し、「暮らしの美」を啓発していきます。
そして1936年には、日本民芸館を開館させます。
日本民藝館は大谷石を用いた木造建築で「美術館それ自身を一つの美の創作として展示したい」という意図のもと、外観のデザインはもちろん内部の建具の意匠も宗悦自身が関わったそうです。
また、展示にも細心の注意を払い、品物が最も美しく展示されるよう、独自の木製展示ケースや壁紙に葛布を用いるなど様々な工夫がされたそうで、そこかしこに柳宗悦の強いこだわりが伺えるのだとか。
日本民芸館の初代館長に就任し、この場所を活動の拠点とした柳宗悦。
その後の民藝運動の展開は皆さんのご存知の通りです。

「思想家」「美学者」「哲学者」「編集者」「ライター」「キュレーター」「文化人類学者」「民俗学者」「目利き」「コレクター」など複数分野に渡って超一流であった柳宗悦。

個人が異分野連携的な環境で能力を発揮するには、少なくとも二次元の強みを持っている必要があるとする、マッキンゼー・アンド・カンパニーによって有名になった「T型人間」というのがありますが、柳宗悦はアルファベットではあらわしきれないほどの複数分野のプロフェッショナルだったようです。

2012/02/25

「今 見ヨ イツ 見ルモ」



先日、大阪歴史博物館で開催されている「柳宗悦-暮らしの眼差し-」(2012年1月7日〜2月29日)に行ってきました。
これは柳宗悦の没後50年と日本民芸館開館75周年を記念して企画されたもので、柳宗悦が蒐集した古今東西の民藝品や直筆の書や原稿など貴重な資料が数多く展示されていました。
言わずもがな展示品は素晴らしかったのですが、パネルで紹介されていら柳宗悦の言葉が心に響きました。
以下に、全文を掲載します。

「今 見ヨ イツ 見ルモ」
私は「どうしたら、美しいものが見えるようになれるか」と
よく聞かれる。別に秘密はない。
初めて「今見る」想いで見ることである。
うぶな心で受取ることである。
これでものは鮮やかに、眼の鏡に映る。
だから何時見るとも、今見る想いで見るならば、
何ものも姿をかくしはしない。
たとえ昨日見た品でも、今日見なければいけない。
眼と心が何時も新しく働かねば、
美しさはその真実の姿を現してはくれぬ。
何も美しさのことのみではない。
一切の真なるものは、今見る時にのみ、
残りなく、その姿を現してくれる。
それは即今に見ることであり、真に見ることは、
この即今以外の出来事ではない。
宗悦
僕たちは普段、見ているようで何も見えていないのかもしれません。
慣れなのか、惰性なのか、物事をあまりにも当然のことと捉えて生活を送っている。
そして重要なことになに一つ気付けていないのかもしれません。
「普通」の品であった下手物を、「今見る」かのように立ち止まって見つめた柳宗悦だからこそ、そこに「美」を発見することが出来たのだと思います。
何気なく過ごす恋人との「普通」の時間、毎日やっている「普通」の仕事、家族との「普通」の食事
普段の生活は「普通」の連続とも思えます。
でも、そんな「普通」をじっくり観察してみると見えてくることがあるはず。
時間の中に、ルーティンワークの中に、関係性の中に、隠れている「普通」の真の価値。
真実の姿。
五感と直感を研ぎすませば、それに気付くことができるかもしれません。
その時、「普通」はもはや「普通」ではなく、「特別」。
眼と心を何時も新しく働かせて、いつも今初めて見るかのように物事を見る。
これができれば、竹内まりあさんが歌うように、“毎日がスペシャル”だと感じることができるかもしれませんね。
心がけたいものです。

2012/02/21

キュレーター


「美術館やギャラリー、あるいは街中の倉庫など、場所を問わず、展覧会などの企画を立てて実現させる人の総称がキュレーターです。形式も展覧会に限らず、パフォーマンスなどのイベントや出版物という形式を取ることもあります。『作品を選び、それらを何らかの方法で他社に見せる場を生み出す行為』を通じて、アートをめぐる新たな意味や解釈、『物語』を作り出す語り手でもあると言えるでしょう」(「美術手帳」2007年12月号)

日本語では「学芸員」と訳される「キュレーター」。
今やキュレーターは美術館や博物館のスタッフだけを指す言葉ではありません。
美術館や博物館の枠を超えて、様々な業界や分野でキュレーターが誕生してきているんです。

私たちが生きる現代は情報が氾濫した時代だとよく言われますよね?
インターネットが当たり前になってからというもの、世の中の総情報量、「選択可能情報量」は爆発的に増加したのは周知の事実。
しかも情報量は増加の一途をたどり、常に既に増殖際を続けています。
でも、残念なことに人間が消費できる「消費情報量」は昔も今もそれほど変わりはしていません。
このことは何を意味しているか?
人が処理しきれない情報、つまり、情報のゴミが出続けているのです。

そこで重宝されるのが、キュレーター。
普通、情報にはタグがつけられて、きちんと整理されているわけではないですよね。
キーワード検索するにしても、検索結果が何万件、何百万件になることなんてのはざらにあるわけですし、たとえ有益とされるサイトが検索結果のはじめの方に表示されたとしても、そこには自分の求めている情報がないかもしれない。
自分の必要とする情報を見つけ出そうと、「宝探し」でもするかのように、あっちのサイトこっちのサイトと、いろいろ飛び回った経験がある人も多いんではないでしょうか?
暇な時ならまだしも、インディ・ジョーンズじゃあるまいし、いつだって「宝探し」に時間と情熱を注げるわけじゃありません。

そんな時に、自分の欲しい情報がまとまっていたらどうでしょう?
美術館や博物館の展示みたく、あるコンセプトに沿って上質の情報が展示されていたら?
例を挙げるなら、YouTubeや2ちゃんねるのまとめサイト、TogetterYahoo!ニュースなどなど。
こうした情報を編集してアウトプットしてくれているようなサイトにアクセスすれば、あちこちサイトを飛び回る必要もないし、時間も有効に使える。
手間が省けて助かりますし、ありがたいですよね。

情報が溢れている時代だからこそ、情報を選別し、意味と価値のある情報を分かりやすいカタチで示してくれる、そんな人が必要になってくる。
佐々木俊尚さんの言葉を借りれば、「情報のノイズの海からあるコンテキストに沿って情報を拾い上げ、クチコミのようにしてソーシャルメディア上で流通させるような行い」が大きな意味をもつわけです。

このような行いをしてくれる「キュレーター」、今後ますます増えてくれるといいですね。

2012/02/14


St. Valentine’s day は世界中で男女が愛を伝え合う日として知られています。
女性から男性へ。男性から女性へ。女性から女性へ。男性から男性へ。
愛のカタチもいろいろだし、文化や風習によっても異なってくるとは思うけど、愛情であったり、恋心であったり、感謝であったり、日頃抱いている“想い”をチョコレートや花やカードに載せて贈るのが一般的だと思います。

バレンタインが近づくにつれ、街のショーウィンドウやディスプレイ、ポップや商品など、至る所で♥を見かけます。

この♥の起源は諸説あるそうで
心臓、女性の臀部や陰部、植物、僧侶や聖杯etc.
何をもとにデザインされたのか、その起源は分かりませんが、その意味するところははっきりしています。
好意的な“想い”を意味するということ。
確認したわけではないですが、おそらく世界共通ではないでしょうか?

1977年にアメリカのグラフィックデザイナー、ミルトン・グレイザーがニューヨーク州のために制作した「I NY」が誰にだって理解できるのも、♥がLOVEをあらわす記号だということが世界中に知られているから。

民族も宗教も文化も風習も言語も超えて、好意的な“想い”を伝えられる記号。
誰が考えたかは知りませんが、きっと愛に溢れた人だったんでしょうね♥

2012/02/13


かすがい。
建材の合わせ目をつなぎとめるための大釘のことで、そこから両者をつなぎとめるもののことも意味する。
「子は鎹」なんて言葉があるけど、これは子どもが夫婦の間をつなぎとめる役目を果たしているってこと。

でも、子どもがつなぎとめるのは、なにも夫婦に限ったことではないですよね。
祖父母だって、親戚だって、あるいは近所の人、時には見ず知らずの人との間さえもつなぎとめる。
もちろん例外はあるんだけど、子どもがきっかけになって会話が生まれたり、関係が築かれたり、交流が始まったりってことがよくあるように思います。

あたりを見渡してみると、子ども以外にも人と人とをつなぐ「かすがい」としての機能を果たしているものが色々あることに気付きます。

例えば、犬。
子どものいないご夫婦が犬をペットとして飼っており、犬を我が子のように可愛がっていたら、そのご夫婦にとって「犬は鎹」かもしれません。
また、お散歩中の犬に寄って行く犬好きの人、いますよね?
飼い主さんが誰なのか知らなくとも、犬の愛らしさのあまりムツゴロウさんを想起させるほどかわいがる人。
「(わんちゃんの)お名前は?」
なんつって、飼い主さんと犬好きの会話が始まったりするわけです。
このとき、たとえ一時的にせよ、犬が飼い主さんと犬好きとの間をつなぐ「かすがい」の役割を果たしています。

動物、食事、ファッション、音楽、旅、アート、スポーツ、ダンス、映画、本、テレビ、ゲーム、タバコ、ボランティア、ふるさとetc.

可愛いもの。美味しいもの。美しいもの。楽しいもの。懐かしいもの。
その逆もそうかもしれません。
一時的であれ、会話のきっかけや関係を深める糸口を提供してくれるこれらは、時として「かすがい」の役目を果たしてくれます。

人と人は“情”がなくとも「かすがい」があればつながれる。
「かすがい」への想いを同じくする仲間意識を、両者の“情”に見立てることができるからです。
はじめは見せかけの“情”であっても、いつしか本当の“情”に変わることだってあるでしょう。

縁をつなぎ保てるか、社交が楽しめるか、コミュニティを形成できるか。
条件は色々あるでしょうが、共通の体験や話題を提供してくれ、ある種の感動を共有させてくれる、そんな「かすがい」を見いだせるかどうかも一つのポイントな気がします。

2012/02/03

2060


厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が発表した日本の将来推計人口によると、2060年に日本の人口は8674万人になるようだ。
たった50年で、現在の1億2806万人から4132万人減るというのである。
現在の関東地方1都6県の全人口が約4200万人。
それと同程度の人口が半世紀後には日本からいなくなるというのだから、今後の人口減少の異常さが分かる。

2010年の実績値と、今回発表された2060年の推計値を簡単にまとめたものが以下の表。


2010年(実績値)
2060年(中位推計)
総人口
1億2006万人
8674万
老年人口
(65歳以上)
2948万人
(23.0%)
3464万人
(39.9%)
生産年齢人口
(15〜64歳)
8173万人
(63.8%)
4418万人
(50.9%)
年少人口
(0〜14歳)
1684万人
(13.1%)
794万人
(9.1%)
合計特殊出生率
1.39
1.35
平均寿命
男:79.64歳
女:86.39歳
男:84.19歳
女:90.93歳


















この表を見れば分かるが、今後、日本は人口が急激に減少し、ますます少子高齢化が加速する。
2060年には老年人口は2010年より16.9%プラスする一方で、生産年齢人口、年少人口はそれぞれ12.9%、4%マイナスする。
50年前の1960年には11.2人の生産年齢人口で1人の老年人口を支えており、「胴上げ型」の構図であった。
それが2010年には2.8人で1人を支える「騎馬戦型」になり、2060年には1.3人で1人を支える「肩車型」になるらしい。

2010年に1.39であった合計特殊出生率(女性が生涯に生む子どもの数に近い数値)も、2060年には1.35となると推計されている。
人口を維持するために必要とされている数値は2.07。
遠く及ばない。

少子高齢化と人口減少に歯止めがかかる気配はこれっぽっちもない。

こうも人口変動が激しいと、社会のいたるところで支障をきたすのは目に見えている。
老年人口の増加する一方で担い手が減少していくから、年金、医療、介護など生産年齢人口の保険料を中心に組み立てられている社会保障への影響はとてつもなく大きいだろうし、たとえ消費税率を10%に引き上げたとしても、膨らんだ社会保障費を賄いきれず、国の財政は一段と悪化するとの予想もあるみたい。
人口の激減は空き家の激増を意味するでしょ?
それもまた問題。
都市の拡大とともに伸長してきたインフラストラクチャーも管理しきれずに、放棄されたりするかもしれない。
採算の取れない公共交通機関だって廃止になったりすることも十分考えられる。
というか、廃村だけでなく廃市するところも続出するはず...

現行の社会制度をいかに書き換え、価値観をいかに転換し、縮小時代をいかに生きていくのか。
ちゃんと考えなきゃマズいよね。
特になにもなければ50年後も生きてるし、生きてかなきゃいけないし、生きたいし。

「持続可能な社会のために」と、環境問題やエネルギー問題に取り組んでいる人や企業は多い。
けど、人口減少・少子高齢化に伴う社会変動に対する危機意識は、環境問題やエネルギー問題のそれよりもいくぶんか弱い気がする。
環境問題やエネルギー問題ももちろん重要だし、取り組まなくちゃいけないとは思うけど、社会が持続可能であるためには、人口減少・少子高齢化に伴う社会変動に対しても、同じぐらい危機感もって取り組んでいかないんじゃないかな、と僕は思います。

環境問題にエネルギー問題、それに人口減少・少子高齢化に伴う数々の社会問題etc.…
課題先進国と言われているだけあって、日本は実に多くの問題を抱えている。
しかもかなり入り組んだ状態で。
でも、それらの複雑に入り組んだ社会的課題をデザインの力を使って、解決に向けて取り組んでいる事例が増えてきている。
課題を解決したり、負担を軽減させたり、縮小の進行スピードを緩めたり。
程度の差はあれ、日本でも、世界でもそんな事例が増えてきている。
「ソーシャルデザイン」や「コミュニティデザイン」、「コミュニケーションデザイン」が注目されているのがその証拠。

issuedesign projectの筧裕介さんが言うように、「地域が抱える社会課題の本質を心・身体・頭で直感的・身体的に捉え」たり、「多種多様なステークホルダーがともに持続可能な美しい未来の姿を思い描き、地域に眠る資源を活用した仕組みや経験(コト)を創出する」、そんなデザイン思考がこれから求められるのだろう。

デザイン思考がもっと普及すれば、日本の未来も少しは明るくなるかもしれない。

葛城ミサトさんはこう言ってます。

「希望的観測は、人が生きていくための必需品よ?」