ページビューの合計

2012/04/20

HOME


英語の“HOME”という言葉。
改めて辞書で引いてみると、多くの意味を持つ言葉だということが分かります。
「家」「故郷」「療養所」「発祥地」「本拠地」など。
このようにいろんな意味を持つ言葉ですが、いずれの場合にも共通して感じるもの、ありませんか?

温かく迎えてくれる優しさ。
気軽にくつろぐことを許してくれる優しさ。
励まし、応援してくれる優しさ。
叱ってくれる優しさ。

皆さんはどうか分かりませんが、僕は“HOME”という言葉が何を意味していたとしても、そこに「優しさ」を感じます。
それは、僕が“HOME”を「自分の居場所」のことだと解釈しているからかもしれません。
「自分の居場所」が“HOME”になる。
辞書的な解釈とは異なるかもしれませんが、それが僕の“HOME”に対する認識です。

だから、僕の認識によれば、特定の物理的場所(ハコ)に限らず、WEB上にも“HOME”はあるということになります。
そこに「自分の居場所」があるのであれば、という条件付きではありますが。
「ホームページ」という言葉という言葉が存在するぐらいですから、当然といえば当然なのかもしれませんが、ブログや掲示板、SNSをはじめとしたソーシャルメディアに「自分の居場所」、つまり“HOME”を感じている人も少なくないのではないでしょうか?

繰り返しになりますが、僕は「自分の居場所」が“HOME”になると考えています。
このことは、“HOME”が特定の物理的場所(ハコ)や特定の(WEBも含めた)空間である必要はないということでもあります。
場所や空間を限定しなくとも、どこだって“HOME”になりえると思うのです。
「自分の居場所」だと感じられる場所があれば、その場所が“HOME”になりますし、自分で「自分の居場所」を作り出すことができるのであれば、そこが“HOME”になりますし、「自分の居場所」を作り出してくれる人(ex.地元の連れ、学校の友だち、部活やゼミの仲間、同僚、ボランティアチームのみんなetc.)がいれば、その空間が“HOME”になるのです。

「ホームスタジアム」みたいに、あらゆる場所や空間を指す名詞に「ホーム」という言葉を飾り付けて、自分の居場所にしてやりませんか?
学校、会社、公園、カフェ、レストランに映画館、美術館に博物館、街や島、国なんかまで。
何でもかんでも“HOME”になる。
何でもかんでも“HOME”にできる。

「帰る家、ホームがあるという事実は、幸せにつながる」

アニメのキャラクターがそう言っていました。
僕もこの意見には賛成です。
そして、こうも思います。

「帰る家、ホームがたくさんあるという事実は、たくさんの幸せにつながる」

「優しさ」の感じられる“HOME
幸せにつながる“HOME
自分の居場所である“HOME
「ただいま」と帰れる“HOME

これから少しずつ増やしていければ良いな。
自分の生活する街だけじゃなくて、他の地域や、国々にも。
そんな風に思います。
そんでもって、たくさんの幸せを感じてやりたいと思います。
皆さんもいかがでしょうか?
HOME”、増やしてみませんか?

2012/04/11

桜は顔を上に向かせてくれる。
楽しいときは笑顔をくれるし、
淋しいときは元気をくれる。
春、上を向いて歩こう。





















春は出会いの季節であり、また旅立ちや別れの季節でもある。
入学や就職で新しい仲間や友だちとの出会いがある一方で、友だちと離ればなれになったり、慣れ親しんだ土地や親元から出て行くこともある。
それに、日本では春は始まりの季節。
新年度を迎えることで、新たな生活をスタートさせることも多い。

そんなわけで、「春は何だか落ち着かない」と感じる人も少なからずいることと思う。
感情だけでなく、生活も、それに鼻や目も。
少なくても、僕はそうだ。

初めての経験にワクワクしたりする日もあれば、不安に押し潰されそうになったり、孤独を感じたり、失敗して落ち込む日もあるかもしれない。

そんな春ですが、僕らの上には桜が咲いています。
上に咲いてるから、桜を見ようとすれば自ずと顔が上を向く。
満開の桜を見ると、その美しさに笑顔になれたり、元気がもらえたり。
なんとかやっていける、そう思わせてくれる力が桜にはあるように思います。

幸せは雲の上に。幸せは空の上に。
上を向いて歩こう。