ページビューの合計

2012/09/11

『グランド・ジャット島の日曜日の午後』

ジョルジョ・スーラ『グランド・ジャット島の日曜日の午後』
 『グランド・ジャット島の日曜日の午後』というタイトルのこの作品は、19世紀末フランスの新印象派の画家、ジョルジョ・スーラの代表作。
点描表現で描きあげられ、新印象派、ポスト印象派の時代のフランス絵画を代表する作品として知られている。

ご覧のように、この絵画には夏のある日に水辺でおもいおもいの時間を過ごしている人びとが描かれており、そこからはなんともメロウな空気感が漂っているように感じる。
場所はタイトルにもあるようにグランド・ジャット島なわけだけど、グランド・ジャット島は、パリ西部のセーヌ川に浮かぶ中州なのだそう。

大阪人としてはこれを聞いて思い浮かべるのはやはり中之島。
中之島も堂島川と土佐堀川に挟まれた中州だからね。

グランドジャット島

中之島
スーラが『グランド・ジャット島の日曜日の午後』の制作に着手したのが1884年。
中之島公園が大阪市初の市営公園として整備されたのが1891年。

1900年以降、中之島には大阪図書館(大阪府立中央図書館)や中之島公会堂(大阪市中央公会堂)をはじめ、学校や病院(大阪大学)といった施設が、市民の寄付などによって建設・設置されていったことを考えると、中之島には多くの人が集まっていたのはまず間違いがなさそう。

てことは
もしかしたら、明治時代の「中之島の日曜日の午後」もグランド・ジャット島同様に、メロウな空気感を漂わせていたのかもしれないね。
なんてことを妄想をしてしまわずにはいられないのは僕だけだろうか。
当時の中之島公園を描いた絵や写真を調べて確認したい気もするけど、見たらがっかりしそうな気がしなくもないのはここだけの話。

大阪が「水都大阪」をキーワードにまちづくりやシティプロモーションを展開しているのをご存知でしょうか?
あまり知られていないかもしれないけど、大阪にはこうした動きがあって、そのシンボルイベントである「水都大阪フェス」というのが、2009年から毎年秋頃、中之島公園をメイン会場に開催されている。

去年から引き続き、今年の「水都大阪フェス2012」のテーマも「水辺のまちあそび」。
ということで、そのテーマに沿ったプログラムが多数実施されるのだけど(かく言う僕自身、あるプログラムのオーガナイザーとして参加するのだけど)、個人的にこのイベントの目標は『グランド・ジャット島の日曜日の午後』だと感じている。
事務局は「都市の水辺の魅力を使いこなす」「まちで楽しみを分かち合う」「大阪に誇りと愛着を持つ」という3つを目標に掲げているけど、目指しているのは『グランド・ジャット島の日曜日の午後』だと言えるんじゃないかなと。
そう勝手に解釈しているわけだけど、決してとんちんかんなことを言っているわけではないと思う。

あの賑わい。
あの空気感。
「水都大阪」の目指すべき姿が『グランド・ジャット島の日曜日の午後』にある。

明治時代の中之島がどうだったかは知らないけど、「水都大阪フェス2012」の期間中くらいは、『グランド・ジャット島の日曜日の午後』に近づけるんじゃないかな。
皆さんも「中之島の日曜日の午後」を味わいに、「水都大阪フェス2012」に来てはいかがでしょうか?


■  水都大阪フェス2012『チャレンジウィーク』
 平成24年10月13日(土曜)〜10月21日(日)
    中之島公園ほか
 公式ホームページ:http://www.osaka-info.jp/suito2012/

2012/09/09

green drinks


みなさんはgreen drinksをご存知ですか?
green drinksとは「エコ」や「サスティナビリティ」、「コミュニティデザイン」「ソーシャルデザイン」なんかをテーマに開催される飲み会のことです。
NYやパリ、北京をはじめ、アルゼンチンからジンバブエまで、世界800以上の都市で開催されており、日本でも広がりをみせています。

年齢や職業といった所属を超えて、「人と人の思いをつなげる“出会いの場”」でもあるgreen drinks
そこで仲間を作った人もいれば、仕事を見つけた人もいます。
自分のアイデアをブラッシュアップする場として活用している人もおり、それぞれが偶然の出会いを楽しめるのがこのgreen drinksの魅力。
green drinksのホームページには世界各地で開催されているgreen drinksの雰囲気を味わえる動画「Video featuring Green Drinks」が多数アップロードされているのでチェックしてみて下さい。

日本では国内外のソーシャルグッドなアイデアを紹介しているウェブマガジン「greenz.jp」のメンバーがgreen drinks Japanを立ち上げ、日本にgreen drinksを広めようと活動しています。
その甲斐もあってか、現在では日本でのgreen drinksの開催地は79都市(2012年9月)もあるんだとか。
あなたのまちでもgreen drinksが開催されているかもしれません。
green drinks Japanでは日本で開催しているまちの一覧が見れます。
興味のある方は探してみて下さい。


green drinksには開催にあたって、11のルールが設けられています。
それがこれ↓↓↓

The Green Drinks Code —11のルール

1.Open(オープン)
  green drinksは誰でも参加OK。初めての人でもオーガナイザーがいろいろな出会いが起
  こるように参加者を紹介してくれるので心配ありません。

2.Freeform(自由)
  特にテーマやお題が決まっているわけではありません。オーガナイザーがテーマや運
  営の仕方を自由に決めることができます。環境問題はじめ、社会問題や働き方、お金
  の使い方など、テーマやお題は多岐に渡っています。

3.Regular(定期開催)
  定期開催が基本。多くのgreen drinksは毎月一回開催されているようです。

4.Simple to Organize(シンプル)
  コストを抑えてシンプルに。知り合い同士からはじめて、少しずつ広げてゆきましょ
  う。

5.Self-replicating(自己複製型)
  一度green drinksに参加した人は、口コミでどんどんその魅力を広げてくれます。中に
  は自分でやりたくなる人も。←僕自身、「green drinks Tanimachi」に参加して、こうし
  てgreen drinksをブログで紹介しちゃっています(笑)

6.Local(ローカル)
  移動時間45分圏を目安に。近くのgreen drinksの開催日と日程が被らないように調整し
  ましょう。

7.Agenda Free(自由な議論の場)
  green drinksは告知イベントではありません。特定の立場からトークはあっても、その
  後にどんなことでも自由に話せる時間を用意しましょう。

8.Non Profit(非営利)
  非営利開催が基本。ただし、「自由な議論の場が担保される」という条件付きではス
  ポンサーをとることは構わないそうです。

9.Decentralized(分散型)
  最低限のルール(The Green Drinks Code)やウェブサイトの管理以外は、中心となる組
  織というものはありません。それぞれの街で、それぞれのやり方で開催しましょう。
  決まったロゴもないので、自由に作ることも可能。

10.Run Responsibility(責任ある運営)
  オーガナイザーはやるからには責任のある運営を。最低限のルール(The Green Drinks
   Code)を守ることや情報発信など参加者への対応もしっかりと。

11.Fun(楽しい)
  実際に開催すると、楽しいことがたくさん!

あなたのまちでまだgreen drinksが開催されていないのであればチャンスです!
あなたがオーガナイザーになってgreen drinksをはじめてはどうですか?
登録はgreen drinks Japanのコチラのページからできますよ!