ページビューの合計

2012/12/30

レストランデイ


ヘルシンキ(フィンランド)には町中がレストランに変わる日がある。
それも3カ月に1度。
レストランデイ」と呼ばれるその日は、誰でもどこでも、1日だけレストランをオープンすることが許されるのだ。

自宅やオフィスといったプライベートな空間はもちろん、公園や水辺といったパブリックスペースに自分のお店をオープンさせることもできる。
ブティックに花屋さん、ランジェリーショップなど、普段は食品を提供していないお店も、その日に限ってレストランが併設されるんだとか。
ホームパーティースタイル、ピクニックスタイル、はたまた屋台スタイル。
町にはあらゆるスタイルのレストランが溢れ、今夏の「レストランデイ」にはおよそ360軒ものレストランがポップアップしたのだそう。

窓やベランダやストリート、町のいたるところから美味しそうな香りが漂ってくるこの日を楽しみにしている市民も多く、今や「レストランデイ」はヘルシンキのイベント・カレンダーに外せないイベントとして定着しているんだって。

前文の表現から察しのいい人は気づいたかもしれないけど、「レストランデイ」の歴史は思いの外、浅い。
ヘルシンキで初めて開催されたのは、なんと20115月。
それにもかかわらず、ヘルシンキのみならず、欧米を中心に世界中にムーヴメントとして広がりを見せている。

「食」は生活の基本のひとつ。
基本であるからこそ、人びとの「食」への意識は高い。
ファストフードのワールドワイドな広まりに対する危機感からスローフードの動きが生まれたのもそうだし、食の安心性・安全性への意識の高まりから食品のトレーサビリティの取り組みが強化されたり、市民農園が同時多発的に生まれたりしたのもそう。
食料自給率の低下から地産地消志向が高まっているのも、環境問題との関わりからフード・マイレージやヴァーチャル・ウォーターといった概念が登場したのも人びとの反応の結果だと言える。
人びとに「食」について考えるきっかけを与えるカーニバルとして誕生した「レストランデイ」。
世界的ムーヴメントとして広がりを見せているのは、「食」への意識が世界共通だからなのかもしれない。

「レストランデイ」は自由意志と責任に基づいて開催される。
どこにお店を出してもいいし、お店のスタイルも、何を提供するかも基本的には自由。
販売してもいいし、投げ銭制にしてもいいし、お金をもらわない、つまり無料でサーブするのもあり。
すべての裁量は“レストラン”の“オーナー”に委ねられている。
でも、自由には責任が伴うもの。
法律的な問題であったり、商品の衛星環境など、「もしも」の事態が起こった時に責任をとるのはオーナー。
だから“レストラン”は誰かに迷惑をかけたり、オーナーたち自身が困ったことにならないよう運営には気をつけなければならない。
これなら“レストラン”を開く人たちは、「食」について深く考えざるをえないよね。

責任は伴うものの、そのスタイルは自由とあって、どの“レストラン”も“オーナー”の趣味や志向が反映されていて面白い。
お手製のスタンドを自分たちでデコレーションして、手作りのマフィンやキッシュを販売する仲良しグループ。
ディスクジョッキーさながら、60年代のロックのレコードをかけながらハンバーガーを販売するオヤジ。
ハンドメイドのカップやお皿でお菓子やコーヒーを提供するデザイン系の学生たち。
古いおもちゃとワッフルやジャムを交換してくれるお店があったり、お手製のスコーンとコーヒー、紅茶を無料で提供しているブースがあったりと、それぞれ趣向を凝らして、1日だけのカーニバルを存分に楽しんでいるそうだ。

腕によりをかけて準備した料理は誰だって美味しく食べてもらいたいもの。
温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに。
オーナーたちは提供するものの温度をどう維持するかにも頭を悩ませます。
屋外の場合、どこから電源を持ってくるかも大事な問題。
その他にも、提供する量であったり、天候の変化にも考慮して計画は進めなくてはならない。
各自、可能な範囲でお客さんに最高の体験を提供しようと模索する。
オープンまでのプロセスも非日常なわけだから、楽しかったりするんだよね。
なんだか学園祭の模擬店みたい。
あなたならどんな“レストラン”をオープンする?

「レストランデイ」にお店を出店する手続きはいたってシンプル。
オフィシャルサイトの登録ページから、レストランの詳細情報(レストラン名、場所、開店時間、提供予定数、連絡先etc.)を入力するだけ。
登録が完了すれば、「レストランデイ」のウェブサイトとスマートフォンアプリのマップ上にレストラン情報が反映される。
お店を出さない人も、こうした情報を頼りに“レストラン”巡りを楽しむことができる。

実は、東京でも今年8月から「レストランデイ」が開催されている。
しかし日本では食品衛生法や資格等、一般の方がレストランとして食品を提供することに関して、超えなければならないハードルがいくつもある。
公園や海辺で火を使うことが禁じられている場合も多く、場所の確保も難しい。
そんな背景もあり、またオーガナイザーの「ゆるく」始めていこうとする意向もあって、第1回「レストランデイ東京」は8店舗からスタート。
11月には第2回も開催され、今後草の根的に展開していくことに期待したい。
本来、「レストランデイ」の開催日は25811月の年4回がスタンダードだけど、東京ではその他イベントが多いことを理由に春と秋の年2回の開催になるのだそう。
先述の通り、日本では開催にあたってクリアしなければいけない課題も多いけど、日本なりのやり方を模索して、東京以外の都市でも開催されるようになればいいよね。
「レストランデイ」の精神は自由意志と責任。
できないことはないはず。
空の下で地域の人と一緒に会話と「食」を楽しむ。
そのことを通じて、「食」について考えたり、地域の未来について議論したり。
市民のシビックプライドの強化にもつながると思う。
「レストランデイ」はお金以外の「儲け」が多いカーニバル。
次回の開催は2013217日。
東京では開催されない予定だけど、世界各地で同時開催されるので、興味のある方は「レストランデイ」のFacebookページをチェックしてみてください。