ページビューの合計

2013/05/08

観光から関係へ <後編>


<後編>では「観光から関係へ」シフトしていくとき、どんな役割が求められていくかについて考えてみたい。

これまで、「COMMUNITY TRAVEL GUIDE」、瀬戸内国際芸術祭の「こえび隊」、家島の「島パッケージワークショップ」を例に、「観光から関係へ」という言葉について考えてきたけど、これらの事例から分かることは「人との関係が、土地との関係を生んでいく」ということなのかもしれない。
「家」「職場」の他に第三の居場所としてのサードプレイスが欲しいって人や、拠点を複数もつマルチハビテーションというライフスタイルに関心を寄せる人。
IターンやUターンをしようと思っている人たちが増加傾向にあるのも、「観光から関係へ」という価値観のシフトと無関係ではないように思う。
そしてこの価値観は、成熟した日本ではますます広まっていくような気がしている。

この変化は、現在、観光地として認識されていない地域にとってはチャンスかもしれない。
たとえ分かりやすい観光資源に恵まれておらず、メディアに取り上げられることがない地域であっても、関係の糸口さえ提供できれば、まちの「関係者」を増やすことができるから。
「関係者」は「観光客」と違い、その土地について気にかけてくれるし、何度も訪れてくれる。
もしかしたら、マルチハビテーションとして拠点のひとつに選んでくれたり、IUターン者として土地に根付いてくれるかもしれない。
着地型観光なんて言葉があるけど、人に訪ねて来てもらいたい地域の人たちが、都市部の人たちに向けて関係づくりを促進させるようなプログララムやアクティビティを提案していくことで、「関係者」を増やすことができるんじゃないかな。
それは地域をいかに「ブランディング」していくか、ということだと言い換えることができるかもしれない。
こうフレーミングしてみると、これからのまちづくりの発想というのは、プロスポーツクラブのブランディングや企業のブランディングが多少なりとも参考になることが分かる。
それらの研究は、具体的な施策だけでなく、ソーシャルメディアの活用などに関しても、示唆に富んだものになるような気がする。

問題はいかにして、関係の糸口を提供するか。
アートプロジェクトというのもひとつだけど、これを実施するにはクリアしなくてはならない障壁も多い。
そんな大規模のものでなくても、もっと障壁の少ないやり方もある。
「場」を起点にプログラムを考えるのもそのひとつ。
図書館や美術館といった公共の施設は、かつては受動型施設だったけど、モノや作品を制作するワークショップを開催したり、運営に関わるボランティアを募ったりと、近頃は来場者が主体的に関わることができるプログラムが増えてきているし、Fablabなどの市民工房も人が集まる拠点としての機能は高い。
そうした「場」を中心に、人が「関係」をもてるプログラムを開発して、実施していくことで「場」や「土地」の関係者を増やしていくことができると思う。
そして、その拠点の概念を「場」から「まち」に広げていくことでまた別のプログラムに派生させていくことができる。
たとえば、田舎暮らしの「日常」は、都市部で生活する人にとっては「非日常」なのだから、都市部の人向けに「日常」を体験してもらえるプログラムを用意するのもいい。
最近、都市近郊で貸し農園が増えてきているけど、農業や漁業、林業なんかも充分プログラムになりえる。
ホテルや旅館がなくたって、民宿や民家で代用できる。
欧米ではベッドと朝食を提供するだけの低価格の宿泊施設としてBB(ベッド&ブレックファスト)というのがあるけど、お手軽に田舎らしさを味わえるという点で受け入れられるかもしれない。
COMMUNITY TRAVEL GUIDE」のように「人」を全面に押し出すのもいいんじゃないだろうか。
なんと言っても、人は資源に違いないから。
そして、そういう地域の人と知り合いになったり、友だちになるなど、「関係」を築くことが出来れば、その地域を気にかけたり、繰り返し訪ねてくれたりする可能性も高い。

単に観光資源を消費するのではなく、関係づくりを促進させるようなプログラムは日本各地で開発され、実施されてきていると思うけど、こうしたプログラムで重要な役割を果たすのがコーディネーター的な存在。
こえび隊であれば事務局の人やベテランこえび隊員がその役割を担い、家島の場合、それにあたるのは「いえしまコンシェルジュ」。
図書館の司書や美術館のキュレーター、Fablabのマスターもその役割を担っていると思う。
内輪感が高いところに人は入りたいとは思えないもの。
閉鎖性の高さは外の人をげんなりさせるには充分すぎる要因になる。
だから、そうならない、そうさせないためにも、状況を把握し、人あるいは場がより本領を発揮できるように空間を切り盛りしたり、コミュニティが築きやすいように誘導したり、そういうファシリテーションしていけるかどうかが、関係に重きを置く価値観の中では、鍵になる能力なんじゃないかな。

確かに中山間や離島は、成熟社会としての課題、人口減少や少子高齢化問題、産業構造の転換等に端を発する社会的な課題に、都市部よりも先行して直面している。
でも、その解決に向けた動きの中で必要となってくる能力や発想は、都市部から学ぶべきことが多いように思う。
ブランディングやマーケティング、広報に宣伝、それからファシリテーション。
企業や団体がこれまで積み重ねてきたグッドプラクティスは、中山間や離島のまちづくりにずいぶんと応用することができるはず。
都市部でそうした職種に携わっている人の中にも、自分のスキルをボランティアで発揮したいという人は最近増えてきているという。
そういったプロボノしたいという人とまちをマッチングする団体もあるし、そうしたクリエイティブな人材を巻き込んだり、引き寄せたりすることで、「観光地」にはなれなくても、「関係地」になれる可能性は充分あると思う。
「型破り」は「型」があるからできること、なんていう言葉を聞いたことがあるけど、都市部の「型」をフレーミングしなおすことで、中山間や離島でも応用が効くってことなんだと思う。
「観光から関係へ」、そのとき都市で蓄積されてきた消費を促す仕組みが参考になるというのは、なんだか興味深い。
「観光から関係へ」、そのときどんな人がどんなスキルを使って、どのようにまちを変えていくのか。
そのあたりに注目しながら、まちを眺めていると、これからのまちづくりのヒントが得られるかもしれない。

Fablab

0 件のコメント:

コメントを投稿